支援員研修会
今日は、琴平町の支援員研修会でした。年度はじめのこの時期にやっています。こども園、小学校、中学校で支援員をされている方々です。 先生方からの話をを聞いていると、いろいろと気にかけてあげないといけない子どもがいるけど、どう… 続きを読む »
今日は、琴平町の支援員研修会でした。年度はじめのこの時期にやっています。こども園、小学校、中学校で支援員をされている方々です。 先生方からの話をを聞いていると、いろいろと気にかけてあげないといけない子どもがいるけど、どう… 続きを読む »
今日は卒業式でした。私が主に面倒をみてきた保育士コースの学生達を社会に送り出しました。学生にとっては人生の節目ですが、送り出す側は学生の成長を見て喜び、育てる側として踏ん張ってきた教員同志で語り合う1日です。 全国的に保… 続きを読む »
今日は、ラジオ収録に行ってきました。 RNCラジオの「With〜手をつなごう、支え合おう〜」に出演してとのお話があり収録に行ってきました。 地域で人を支える現場の問題やペアレントメンターかがわの活動などについていろいろと… 続きを読む »
地域の人口減少が進む中で、人がより都市化地域への移動や居住の動きもまた加速しているように思います。街おこしというと、人々の交流人口に伴う経済活動の活性化の方向性で取り組みが行われているように考えます。 地域で暮らす人々が… 続きを読む »
ここのところ、県内高校で行われた校内ガイダンスに行ってきてと言われ、高校生とお話をする機会がありました。分野別のガイダンスといって、例えば、介護とか、保育とか、美容とか、いろいろとあります。大学からそこに派遣される訳です… 続きを読む »
だいぶ寒くなってきて、秋から冬に向かって季節が、変化しています。特に日没時刻は、季節の変化を感じる季節に入ったことを体感します。 今日は、無灯について考えてみます。暗くなると反射鏡をつけてくださいとか、警察が周知をしてき… 続きを読む »
子どもは、ひとりひとり、性格や良しと思う事、嫌な事と思うこと、面白いと思う事などが、ひとりひとり異なります。いま、大人として生きている皆さんも、子ども時代には、そうした経験があるはずです。大人になった、今から思えば、幼か… 続きを読む »
これまでに色々な子どもや家庭のお母さん、お父さん方と関わりをして思うことは、ふと、あの時、あの場面、あの瞬間を思い出すことがあります。現在もいろいろなルートを通じて出会い、相談や子どもの指導等で関わるご家庭と出会うと、そ… 続きを読む »
香川LD周辺児者親の会主催のロールプレイを取り入れた対応講演会に登壇します。 講演会と銘打っていますが、いわゆる講演会ではありません。 漫談、ライブ、コント・・・・掛け合いをしながら進みます。 ただし、講演会の気持ちで来… 続きを読む »
昨日(2022.11.9)朝日新聞香川版「発達障害の我が子、公園はあえて……親の孤立防ぐペアレントメンター」で記事を掲載していただきました。 https://www.asahi.com/articles/A… 続きを読む »