子どもが育つ」カテゴリーアーカイブ

この子は社会に守られているんだからな!

投稿者: | 2025年3月24日

「この子は、社会から守られているんだらな!」 これは、私の母親が、私が生まれ間もない頃に、実母(私からすれば祖母)からいわれた言葉らしいです(昭和の話)。当時は、なんで、そんな事言うの?、と返事をしたらしいですが、その後… 続きを読む »

子どもが見せるさまざま場面での顔

投稿者: | 2024年8月11日

保育現場や学校現場での先生方と関わっていると、保護者の対応が難しいとの話が多いです。一方、家庭でも先生方から何か問題を指摘されたり、何らかの対応や取り組みが必要であるような話に対して、受け付けられない家庭が大半なのではな… 続きを読む »

学校に行きたくない?不登校24万人の現実

投稿者: | 2022年12月1日

不登校児童生徒の増加のニュースが賑わしています。新型コロナの生活に入り、3年。今回のデータをどのように理解していくべきでしょうか。コロナだから、増えたという直接的な問題だけでは片付けることは、いささか合点がいきません。 … 続きを読む »

県内特別支援学校PTAの皆さんにお話しました!

投稿者: | 2022年11月2日

 昨日は、丸亀養護学校で香川県特別支援学校PTA連絡協議会・全体会で講演をしてきました。県内、特別支援学校のPTA会長、副会長の皆さんが集まっての会でした。3年ぶりの対面で実施とのことでした。私もコロナ禍にあって、久しぶ… 続きを読む »

子どものダメを部分を教えることから始まる対応はプラスに作用しない!。

投稿者: | 2022年10月17日

子ども時代において、「あなたは、ここがダメなの!」を理解させることは、果たして、どのような意味を持つものなのでしょうか。大人の理屈として、「ダメな所がある」→「ダメな所があることの反省」→「自分でダメな部分を直す」、とい… 続きを読む »