頑張りなさい!卒業研究!
私 :これは、○○するんだよ。学生:先生、難しいんです。私 :だから卒業研究で取り組むんだよ。 日々、こうしたやりとりを学生達に繰り広げるています。大学生活の総まとめとして、卒論論文を書く事が、学生に求められています。。… 続きを読む »
私 :これは、○○するんだよ。学生:先生、難しいんです。私 :だから卒業研究で取り組むんだよ。 日々、こうしたやりとりを学生達に繰り広げるています。大学生活の総まとめとして、卒論論文を書く事が、学生に求められています。。… 続きを読む »
子ども時代において、「あなたは、ここがダメなの!」を理解させることは、果たして、どのような意味を持つものなのでしょうか。大人の理屈として、「ダメな所がある」→「ダメな所があることの反省」→「自分でダメな部分を直す」、とい… 続きを読む »
小さな野崎ちゃん幼稚園時代のお話です。当時は、幼稚園というと、2年制が基本の時代(埼玉)でした。そんな中で、3年間、幼稚園に通いました。今流の3年保育ではありません。当時、基本2年保育なので、年少を2回、年長を1回という… 続きを読む »
今から、40年ぐらい前の昭和の話。私が小学校1年生の頃、1クラス45名クラスで8クラス、小学生生活がスタートしました。当然、児童数の増加で、2年後に新しい小学校が新設されて、新ピカ校舎の小学校に異動することなりました。当… 続きを読む »
本日は、世の中、スポーツ日です。私は、通常の講義なので、連休ではありません。9月月末から10月この連休頃までに、秋の運動会だったところが多かったのではないでしょうか。さて、先日あるこども園に訪問したところ、運動会の練習に… 続きを読む »
オープンキャンパスは、大学が学生募集をするうえで、大学教員として重要な業務の一つです。毎回オープンキャンパスに出て行くのですが、いろいろな高校生、そして保護者がやってきます。大学と、短大、専門学校と何が違うのか、… 続きを読む »
子育てをする保護者の悩みというのは、子どもがいる事です。もっと言えば、子どもを育てるうえで、自分の役割が、子どもの成長と共に変化する事が難しいということに尽きると思います。 特に、子どもが幼い時こそ、親側には、身体的にも… 続きを読む »
発語のない子どもを指導している場面を学生達に見せてあげたところ。 「先生、楽しそうにやっていますね」という感想を述べる学生がいました。 (私)楽しくやっているけど・・・しっかりと狙って、楽しくやっている。 「“子どもは、… 続きを読む »
子どもを持つ家庭にとって、特に乳幼児期を始めとする子どもの成長は、個々により個人差があります。この個人差の扱いが家庭にとって、わかりにくいものです。集団の中では、何となく生活をしているようでも、集団の中で見ていると家庭… 続きを読む »
Seesaaプログ(http://a-nozaki.seesaa.net/) で細々と更新してきたブログですが、時間に追われて更新できず、荒れ放題な状態です。コソコソと地味に更新しているですが・・・。 そんな中でWord… 続きを読む »