ドキュメンタリー映画① 映画「大きな家」
高松映画館で上映中の『大きな家』を観てきました。 映画『大きな家』https://bighome-cinema.com/ この映画は、児童養護施設で暮らす子ども達の日常が描かれています。 子ども達にとっては、世間が考えが… 続きを読む »
高松映画館で上映中の『大きな家』を観てきました。 映画『大きな家』https://bighome-cinema.com/ この映画は、児童養護施設で暮らす子ども達の日常が描かれています。 子ども達にとっては、世間が考えが… 続きを読む »
保育現場や学校現場での先生方と関わっていると、保護者の対応が難しいとの話が多いです。一方、家庭でも先生方から何か問題を指摘されたり、何らかの対応や取り組みが必要であるような話に対して、受け付けられない家庭が大半なのではな… 続きを読む »
地域の人口減少が進む中で、人がより都市化地域への移動や居住の動きもまた加速しているように思います。街おこしというと、人々の交流人口に伴う経済活動の活性化の方向性で取り組みが行われているように考えます。 地域で暮らす人々が… 続きを読む »
先日、民間団体である人口戦略会議が4月24日に、全国自治体うち消滅可能性の市町村を発表しました。前回から消滅可能性を回避した市町村があれば、前回と同様に消滅可能性である市町村と様々です。 一方で、様々な業種で慢性的な人手… 続きを読む »
10月頃のブログでご紹介した2023高松市男女共同参画市民センターフェス/親・教師のためのLD・ADHD・アスペルガー対応講演会は、多くの方にご来場いただき終えました。当日の様子は、朝日新聞香川版に掲載されましてので、よ… 続きを読む »
ここのところ、県内高校で行われた校内ガイダンスに行ってきてと言われ、高校生とお話をする機会がありました。分野別のガイダンスといって、例えば、介護とか、保育とか、美容とか、いろいろとあります。大学からそこに派遣される訳です… 続きを読む »
「先生は、なんでうちの子のような子ども(障がい)の面倒を見るの?。若いのに、えらいじゃない!。」「うちの子どもの成長を、他人なのに我が子のように、喜んでくれるの?」若い頃、療育の現場で、親達から言われてきました。保護者達… 続きを読む »
だいぶ寒くなってきて、秋から冬に向かって季節が、変化しています。特に日没時刻は、季節の変化を感じる季節に入ったことを体感します。 今日は、無灯について考えてみます。暗くなると反射鏡をつけてくださいとか、警察が周知をしてき… 続きを読む »
今日は、善通寺市の就学前の保護者を対象にした今年度1回目のペアレントトレーニング(ひよこ教室と呼ぶ)を実施しました。これは、善通寺市が実施している5歳児健診の一環として、約1年半後に就学を控える保護者に対して、望する保護… 続きを読む »
子どもは、ひとりひとり、性格や良しと思う事、嫌な事と思うこと、面白いと思う事などが、ひとりひとり異なります。いま、大人として生きている皆さんも、子ども時代には、そうした経験があるはずです。大人になった、今から思えば、幼か… 続きを読む »