支援員研修会
今日は、琴平町の支援員研修会でした。年度はじめのこの時期にやっています。こども園、小学校、中学校で支援員をされている方々です。 先生方からの話をを聞いていると、いろいろと気にかけてあげないといけない子どもがいるけど、どう… 続きを読む »
今日は、琴平町の支援員研修会でした。年度はじめのこの時期にやっています。こども園、小学校、中学校で支援員をされている方々です。 先生方からの話をを聞いていると、いろいろと気にかけてあげないといけない子どもがいるけど、どう… 続きを読む »
2025年4月15日放送、NHKグローズアップ現代で発達障害を発見する方法として5歳児健診が取り上げてられていました。 香川県は、全国的に見ても5歳児健診の先進地域です。こども家庭庁が、発達凸凹の子どもを発見するのに、全… 続きを読む »
新年度が動き出して通常業務の一週が終わりました。学生達も新しい時間割での生活がスタートして、今の気持ちを維持して欲しいですね。 春のスタートは、何かと心をザワザワさせる事が続きます。子ども、若者、大人にとっても、新しい生… 続きを読む »
新年度を前に今日は、地方社会の担い手を考えてみます。仕事柄、大学に、身を置いて、学生、地域社会を見ていると、昭和のように若者が溢れる時代と違って、例えば、小さくなった炎を、消さないようにする為には、どうするべきか?、と言… 続きを読む »
2025年3月23日(日) RNCラジオ「WITH 〜手をつなごう、支え合おう」に出演の放送日でした。放送時間が短いので、いろいろ編集して収めてもらっています。 鴨居アナから「どうして福祉を学んできたのですか?」と言う質… 続きを読む »
「この子は、社会から守られているんだらな!」 これは、私の母親が、私が生まれ間もない頃に、実母(私からすれば祖母)からいわれた言葉らしいです(昭和の話)。当時は、なんで、そんな事言うの?、と返事をしたらしいですが、その後… 続きを読む »
善通寺市子ども子育て支援会議の会長を担っています。善通寺市は、子ども子育て支援制度ができる前から、香川県下でも子育て支援分野をけん引してきた地域です。今は、制度ができたことにより、基本的には支援メニューが、全国どの自治体… 続きを読む »
学校に行きたくない!、そんな気持ちを抱く子ども達が増えています。コロナの制限された生活も挟まみますが、やっぱり生活スタイルが変わったことが、大きなきっかけになっています。大人自身も変わりましたよね、生き方や生活リズム。 … 続きを読む »
今日は卒業式でした。私が主に面倒をみてきた保育士コースの学生達を社会に送り出しました。学生にとっては人生の節目ですが、送り出す側は学生の成長を見て喜び、育てる側として踏ん張ってきた教員同志で語り合う1日です。 全国的に保… 続きを読む »
地域で起きている子どもの成長や家庭を取り巻く状況を見ていると、大人の子どもに対する関わりとして、何が望ましいのか?、望ましくないのか?、こうした基準みたいなことを大人は考えます。あくでも、大人は自分の立場の良し悪しを考え… 続きを読む »